🧩
NFTグッズ
概要
特典として作品のNFTを追加することができる機能です。
購入者の方は購入後にNFTを受け取ることが可能となります。
例: 実際のNFTグッズの特典付きの作品
NFTグッズとは
NFTグッズとはデジタル上でのグッズの形式です。※ 本サービス上での定義
ポストカードや作品を飾る額縁に近い概念のものとなっています。
利用可能な用途
・展示することができる
色々な対応しているサービスで、3D空間やWebサイト上に作品を展示することができます。
例: Cyberでの展示
・購入を示すことができる
作品の購入を他のサービスや第三者の方に示すことができます。
例: エクスプローラーでの確認
・2次流通マーケットへの出品
デジタル上のグッズ形式なので、アナログ上の
モノ
と同じように、受け取ったブロマイドを販売することができます。例: Openseaでの出品
※ ロイヤリティ( 印税 )について
対応しているマーケット( Raribleなど )では、
売り上げの10%
がクリエイターの方の投稿時に連携していたウォレットに振り込まれます。利用手順
1. 事前準備 (投稿者・購入者向け)
NFTグッズ機能に必要となるため、ウォレット(MetaMaskなど)のダウンロードを事前に行います。
2. アカウント連携 (投稿者・購入者向け)
設定ページの連携からウォレット(MetaMaskなど)とHOOOアカウントの連携を行います。
① 「接続する」をクリックします。
② 「ウォレットに接続」をクリックします。
③ 「MetaMask」をクリックします。

④ ローディング画面に移ります。MetaMaskが立ち上がります。
⑤ 「接続」をクリックします。(MetaMask上での作業)
⑥ 「次へ」をクリックします。(MetaMask上での作業)
⑦ 「署名」をクリックします。(MetaMask上での作業)

⑧ 接続が完了すると「ウォレットの詳細」が表示されます。

3. 機能追加 (投稿者向け)
拡張機能ページから「NFTグッズ」機能をオンにします。
オンにすると作品の投稿ページに「NFTグッズ」の選択項目が追加されます。

4. 作品投稿 (投稿者向け)
投稿ページから作品に対して「NFTグッズ」の設定を行います。
① 作品や名前、説明などを入力し、「NFTグッズ」の項目をONにして、「投稿する」をクリックします。
② 作品ファイルのアップロードが始まります。
③ アップロードが終了するとウォレットが立ち上がるので「署名」ボタンをクリックします。
④ 無事成功すると完了画面が表示されます。

5. ブロマイド受取 (購入者向け)
作品ページの「NFT発行」ボタンから受け取りを行うことができます。
ボタンを押すと「NFT発行中」画面になりますので、手順にしたがってウォレットなどで処理を行ってください。
受け取りには平均¥5000~8000程度のETHでの手数料(Gas代)がかかります。
(※ネットワークの混雑具合によって変動するため、参考程度にお願いいたします。)
なお投稿者の方も1つ、NFTを受け取ることが可能です。